どうも!パンチくんです!
これからパパになる方に参考になればと思いパンチくんの体験を元に書いていきたいと思います!
ここでは、数をこなさなきゃ駄目なこともありますが、初めてパパになる方には参考になると思います!
少しでも不安をなくせればと思います!
授乳以外はパパでも全部出来る!!!
最初の頃は、全部出来なくて当たり前です!でもやらなきゃ出来るようにはなりません!めげずにやりましょう!
頑張ることではないです、自分の子供のためだから!
やることリスト
- 抱っこ
- 泣いたらあやす
- オムツ交換
- 沐浴
- 寝かしつけ
- 夜泣きの対応
それでは順番に体験を元に説明していきますね!
抱っこ
抱っこくらいは出来るよ!って人!
産まれてから3ヶ月くらいは赤ちゃんの首がすわってないため常に首を支えながらなので慣れない人は最初怖いかもしれません。
パンチくんも抱っこくらいはすぐ出来るって思ってました、ですが思ったより「赤ちゃんは小さくこの持ち方で本当に大丈夫?」ってよく嫁ちゃんに聞いてました。
最初の頃は結局、パンチくんが座って赤ちゃんの位置を安定させてから立って抱っこしてました。笑
出来るかな?って思った人でも大丈夫!しっかり首に手を添えてあげれば赤ちゃんも安心してくれるはず!
自分の腕で寝てる赤ちゃんの寝顔は自分しか見れない幸せの時間です!
泣いたらあやす!
最初の頃は泣いても「なんで泣いてるの?」って感じになります。
パンチくんも泣いては抱っこして、それでも泣く、よくテンパってました。笑

そんなときは正解なんてものはないからとにかく色々試す!
- 外に出る
- 音の出るおもちゃを鳴らす
- 変顔する
- 本を読み聞かせてみる
- とにかく出来ることはたくさんやる!
やっていくうちになんとなくコツが掴めてくると思います。
慣れるまでが大変!おむつ交換!!!

赤ちゃんの肌は繊細なのでおしっこ、うんちをしていたらなるべく早めに替えてあげましょう。
ほっとくとすぐに肌が赤くなったり、かぶれたりしちゃいます。
とは言っても最初からすぐにはできませんよね。
パンチくんも全くできませんでした。笑
こればっかりは数こなすしかなかったです!
パンチくんの場合ですが、新生児の時は新生児用のおしりふきを使いましたが、おしりふきがパンチくんにとって薄かった為、首が座り始めたときにコストコの厚手のおしりふきを使い始めたら今までよりもおむつ替えが楽に感じるようになりました!

沐浴
簡単に言えば赤ちゃんのお風呂タイムですね!
パンチくん最初の頃、すごく苦手でした。笑
赤ちゃんはお湯に入るとどこも掴めなく心配になるそうで大きめのガーゼを掴めるように手のところに掛けながら身体を洗うんですが首も支えないといけないし赤ちゃんは動くし、ちゃんと洗えているか疑問でした。笑
結局は沐浴も数をこなさないと全然上手くはなりませんでした、何度もイメージトレーニングしましたが、実際にやると上手くいきませんでした。
寝かしつけ
新生児のときは、部屋を暗めにして抱っこしてれば結構寝てくれた感じがします!ですがママが抱っこしたほうが悔しいですが安心するのかすぐ寝てました。笑
時には泣かれ何度か寝かせられなかったこともあります、そんなときはママに頼りましょう!
それでも泣かれる時は、これらを試してみるのもいいかもしれません!
- 抱っこしたままスクワット
- 歌を歌う
- 赤ちゃんに今日の出来事を話してあげる
- お腹に居たときの音を聞かせてあげる
例えばビニール袋を擦り合わせるような音です(アプリもあります)
こんな事をずっとやっていたら気がついた頃にはパンチくんでも寝かしつけが
出来るようになってました!!
背中のセンサーには気をつけて
すぐに寝たと思って置くとパッと目が開きます!そしたらまた最初からやり直し!笑
置くときは慎重に!
夜泣きの対応
それぞれの家庭でどのくらい赤ちゃんが寝てくれるかはバラバラですがパンチくんの家では夜泣きがとにかく多かった。笑
嫁ちゃんが授乳してそれでも寝ないときは抱っこしてましたが、夜中に夜泣きが3回くらいあると正直きつかったです。
日中は仕事なので、子供が寝たらできる限り早く寝てました。1年間くらいずっとそんな生活でしたが、朝まで寝てくれる事ってすごくありがたく感じるようになりました!
全国のパパさん日中、仕事だからといって夜中起きないのは駄目ですよ!笑
しっかり子供たちは見てますよ!
パパさん達が働いている間もママさん達が常に見てくれてるおかげで仕事ができます!
一日中子供を見るのもすごく大変なので夫婦助け合いましょう!
まとめ
初めての子育て夫婦そろって1年生です!わからないことがあって当然のこと!
わからないことは、恥ずかしい事ではありません!
パンチくんはわからないことだらけで本当にいろいろな人に助けられました
悩んだ時は一人で悩まず先輩のパパ、ママに相談でもいいですし、誰かのブログで同じ悩みを解決した方法などあるので自分にあった方法を見つけられたらいいと思います
これからもパンチくんの体験談を記事に書いていきたいと思います
最後までお読みいただきありがとうございました。